更新

やっぱり2階建てにすればよかった?平屋で後悔しそうなこと10選

やっぱり2階建てにすればよかった?平屋で後悔しそうなこと10選

平屋にして後悔する人もいる?

平屋住宅は「バリアフリーで快適」「家事がラク」といったイメージがありますが、実際に住んでから「やっぱり2階建てにしておけば…」という意見も少なからずあります。そこで今回は、平屋でありがちな後悔ポイント10選とそうならないための対策もあわせて紹介します。

<目次>

平屋で後悔しやすいポイントと対策10選

①【収納スペースが少ない】

作図している画像

2階建てだと階段下収納や廊下収納が作りやすいが、平屋だと収納が不足しがちです。設計の段階でしっかりと収納が足りるかを確認。

対策
ウォークインクローゼット・小屋裏収納・パントリーをしっかり設計段階で確保する。

②【プライバシーが確保しにくい】

ワンフロアで全部つながっているため、家族の気配が常にある=ひとりの空間が作りにくい。

対策
部屋のゾーニングをして、音の配慮も忘れずに。

③【広い土地が必要になる】

広い土地

延床面積を確保するには、ある程度の土地の広さが必須。

対策
L字型・コの字型の間取りで効率的に敷地を使う工夫を。

④【窓の配置に苦労する】

設計図

部屋数が多いと、中部屋に採光が届かない・風が通らないなんてことも。

対策
中庭・天窓・高窓の活用で光と風を取り入れる。

⑤【防犯面が心配】

防犯カメラ

すべての部屋が1階にあるため、外部からの侵入リスクが高いと感じる人も多い。

対策
人感センサー照明・防犯ガラス・フェンス・防犯カメラを活用。

⑥【屋根・基礎工事のコストが高い】

コストアップイメージ

延べ床面積が同じでも、平屋は屋根・基礎面積が広くなるため、建築費が割高に。

対策
シンプルな形状(正方形や長方形)でコストを抑える設計に。

⑦【見た目のボリューム感が物足りない】

「家を建てた感」が薄く、外観がやや地味に見えてしまうことも。

対策
勾配屋根や外壁素材、庇(ひさし)などでデザイン性をプラスして。

⑧【将来的な“子ども部屋問題”】

子供部屋イメージ

小さいうちは問題なくても、思春期になるとプライバシー問題が発生。

対策
部屋を仕切れるようにしておくことや、予め子供部屋として想定して準備しておく。

⑨【間取りが制限されやすい】

1フロアにすべてを詰め込むため、水まわりや生活動線に制限が出ることも。

対策
動線を優先して、コンパクトでも無駄のない配置を意識。

⑩【将来の売却時にニーズが限られる可能性】

地域によっては、「ファミリー層=2階建て希望」の傾向が強く、資産価値が伸びにくいことも。

対策
汎用性の高い間取り+立地選びがカギ。

まとめ

平屋が向いている人もいれば、2階建てのほうがフィットするライフスタイルの人もいます。
大事なのは「今」だけでなく「10年後・20年後」の暮らしを想像すること。
もし平屋を選ぶなら、今回紹介した10のポイントと対策をしっかりおさえれば、後悔のない平屋が手に入るはず。

IKIの規格型住宅は、住宅のプロの設計家が考えた間取りです。平屋を坪数いっぱいに最大限活用出来る工夫が盛り込まれています。これから検討される方は、人気のIKIの間取りも是非チェックして下さい。

規格型平屋住宅IKIの間取りを見たい方はこちら⇓⇓⇓⇓⇓
間取りを確認する

IKIの間取りは100種類以上ございます。
詳しい間取りプランを御覧になりたい方は、資料請求がおすすめです⇓⇓⇓⇓
資料請求をする

モデルハウスの見学やIKIの店舗に直接相談も可能!実際にIKIについて詳しく話を聞きたいという方はこちら⇓⇓⇓⇓⇓
来場予約をする

ページトップへ 来場予約はこちら