.png?w=900&h=514)
中庭のある平屋は、都心や住宅密集地でも外からの視線を完全に遮り、明るさと開放感を両立できる理想の住まいです。コの字型、ロの字型の特徴から、採光・通風の設計術、後悔しないための排水・メンテナンス対策まで、プライベート空間を満喫できる平屋の設計を徹底解説します。
≪目次≫
近年、シンプルで快適なワンフロア生活が送れる平屋の人気が高まっています。しかし、平屋ならではの課題として、「周囲からの視線が入りやすい」「建物の中心部に光が届きにくい」といった点が挙げられます。
これらの課題を解決し、「プライバシー」と「開放感」という相反する要素を両立させるのが中庭のある平屋です。中庭(コートハウス)は、建物が外部の視線を遮る壁となり、光や風を家の奥深くまで届けるための装置として機能します。
本記事では、中庭付き平屋の具体的なメリット、主要な形状ごとの特徴、設計時に必須となる技術的な工夫、そして後悔しないための注意点まで、詳細かつ丁寧に解説します。
.png?w=900&h=671)
中庭は、住宅の設計に組み込まれることで、単なる庭以上の価値を住む人に届けてくれます。
中庭を建物で囲むことで、道路や隣家からの視線を完全にシャットアウトできます。
カーテンレスな生活: 外部からの視線が入らないため、リビングやダイニングに大きな窓を設置しても、昼間はカーテンを開け放して生活できます。これは、周囲の目が気になる住宅密集地において、何物にも代えがたい開放感です。安全な遊び場: 外部に面していないため、小さいお子様やペットを安心して遊ばせられる、安全性の高い屋外空間となります。
平屋は建物の奥行きが深くなると、中心部が暗くなりがちですが、中庭を設けることでそのデメリットを解消できます。家全体への光の供給: 中庭に面して窓を配置することで、通常は暗くなりがちな廊下や洗面所など、建物の奥まで光を届けることができます。
風の通り道の確保: 中庭を挟んで対角線上に窓を配置することで、家全体に自然な風の流れ(通風)を生み出し、湿気対策にも効果的です。
中庭にウッドデッキやタイルテラスを設けることで、リビングの延長として活用できます。
アウトドアリビング: 大開口サッシを開け放つことで、LDKと中庭が一体化し、開放的な空間が生まれます。食事や読書、ホームパーティーなど、外の空気を感じながら日常を楽しむことができます。
四季とのつながり: 植栽を配置すれば、室内から四季の移ろいを身近に感じられ、生活に潤いを与えてくれます。
中庭は高い壁や建物で囲まれているため、外部からの侵入経路が限られ、通常の庭よりも防犯面で有利です。窓を中庭側に集中させることで、道路に面した侵入しやすい窓を減らすことができます。
中庭のある平屋は、その形状によって得られるメリットや間取りの自由度が大きく異なります。主要な3つの形状を比較します。
・ロの字型 (完全囲み型)建物が中庭を完全に囲む形状。プライバシーを最優先に考えたプラン。敷地を広く使う必要があるため、敷地に余裕がある場合でないと施工が難しい。メリットとしては、外部からの視線を完全に遮断することができる。究極のプライベート空間である。デメリットとしては、建築費が高額化しやすい。また、通風・排水計画に細心の注意が必要だったりと全体的にコストが膨らんでしまうことが多い。
・コの字型 (三方囲み型)建物が3方向から中庭を囲む形状。採光・通風重視のタイプ。住宅密集地にも適応しやすい。ロの字型より通風・採光を確保しやすい。開いた一面から動線を確保することが可能だが、開放された一面からの視線対策(植栽など)が必要。
・L字型 (二方囲み型)建物が2方向から中庭を囲む形状。比較的コンパクトな土地にも取り入れやすい。中庭を作る上では、建築費が最も抑えやすい。また、開放感が高く圧迫感がなく開放的なプランと言える。プライバシー性は3形状の中で最も低い。
中庭のある平屋を快適に維持するためには、デザインだけでなく、技術的な配慮が不可欠です。
中庭を設けても、その方角や隣家の影の影響で暗くなってしまう可能性があります。
中庭の方角: 最も日当たりが良い南側に中庭を大きく開き、リビングなどの主要な居室を南側に面して配置するのが基本です。
壁の高さの調整: ロの字型の場合、壁を高くしすぎると採光が不足します。南側の壁は低くする、または天窓(トップライト)を設けて上部から光を取り込む工夫が有効です。
軒の深さ: 夏の強い日差しを遮り、冬の低い日差しを室内に取り込むために、中庭側の窓の上部に適切な深さの軒(ひさし)を設けることが重要です。
建物に囲まれた中庭は湿気がこもりやすく、カビやコケ、虫の発生源になるリスクがあります。
風の通り道(風の設計): 中庭を介して、風の「入口」と「出口」となる窓を対角線上に配置します。例えば、LDKの中庭に面した窓と、反対側の玄関ホールや廊下に設けた窓を開けることで、効率的に風を循環させます。
床材の選択: 湿気を吸いやすい土のままではなく、水はけの良いタイルやコンクリート、ウッドデッキにすることで、湿気の滞留を防げます。
中庭は雨水が溜まりやすい「凹み」の構造になるため、水の処理計画が非常に重要です。
床の勾配(傾斜): 中庭の床は、雨水が建物から離れた排水溝や外部へ流れ出るように、緩やかな傾斜(水勾配)を設ける必要があります。
防水層: ガレージやテラスの屋根の下地と同様に、中庭の床下にも完璧な防水層を施工し、建物内部への浸水を防ぐ必要があります。排水溝の詰まりを防ぐための定期的な清掃も不可欠です。

平屋と中庭を組み合わせる最大の魅力は、効率的な動線と家族のつながりです。
中庭を囲むように廊下や部屋を配置することで、家全体をぐるりと回れる回遊動線が生まれます。
家事動線の短縮: キッチン、洗面脱衣室、中庭の物干しスペース、ファミリークローゼットといった動線を短くすることで、日々の家事効率が向上します。
家族の気配を感じる設計: 各部屋が中庭に面しているため、家族がどこにいても自然に気配を感じることができ、ワンフロアの平屋のメリットを最大限に引き出せます。
ワンフロアで完結する平屋だからこそ、家族間のプライバシーを考慮したゾーニングが必要です。
生活空間とプライベート空間の分離: LDKやダイニングなどのパブリック(生活)空間と、寝室や書斎などのプライベート(個室)空間を中庭を挟んで離して配置すると、音や視線が伝わりにくくなります。家族の距離が近くなる傾向がある平屋住宅ですが、空間を切り離すことでそれぞれが集中できる空間を創出できるのも魅力的です。
ゲスト動線の工夫: 玄関からリビングなどの生活空間を通らずに、ゲストルームや和室へ案内できる動線(中庭側を生活空間とする)を確保すると、急な来客時にも便利です。離れなどの感覚で客間を設けることで、高級感や特別感が増し、プライベートさがより向上します。
.jpg?w=900&h=600)
中庭のある平屋は魅力が多い反面、一般的な平屋よりもコストや手間がかかる点に注意が必要です。
外壁面積の増加: 中庭に面する壁や窓が増えるため、通常の平屋より外壁材や窓の数が増え、建築コストが増加します。特にロの字型はその傾向が顕著です。
基礎工事の複雑化: 凹凸のある複雑な形状になるため、基礎工事や屋根の施工が複雑になり、工期や人件費が増加します。
高機能な窓の採用: 開放感を確保しつつ断熱性を保つため、高性能なサッシやガラス(複層ガラス、トリプルガラスなど)の採用が必須となり、コストアップにつながります。
清掃の負担: 中庭は建物に囲まれているため、落ち葉やホコリが溜まりやすく、こまめな掃除が必要です。床をコンクリートやタイルにすると草むしりの手間が減り、掃除も楽になります。
植栽の選定: 落ち葉の少ない常緑樹や、手入れが楽な低木を選ぶことで、ガーデニングの手間を最小限に抑えることができます。
中庭のある平屋は、「誰にも見られない自分たちだけの空と庭」を手に入れるための最高の手段です。プライバシーの保護、家全体への採光・通風、そして生活動線の効率化といった平屋の課題を克服し、暮らしに深い豊かさをもたらします。
設計時には、ロの字型、コの字型の特性を理解し、排水・通風計画を建築家と綿密に練り上げることが、理想的な中庭ライフを長持ちさせる鍵となります。
今日現在、IKIの中では中庭プランはございません。116種類もの間取りがありますが、費用やメンテナンスの面を考えるとIKIのコンセプトとは異なります。また、一定以上の土地があってこその中庭プランが活きるということもあるため、中庭をご希望の際は、注文建築が理想といえるでしょう。しかし、IKIのプランでも中庭のようなプライベートな空間は、外構の工夫や、立地条件によっても叶えることが出来るかもしれませんので、ぜひ一度ご相談くださいませ。
平屋の間取りを見たい方はこちら⇓⇓⇓⇓⇓
間取りを確認する
IKIは規格型の平屋住宅です。間取りは100種類以上ございますので、
詳しい間取りプランを御覧になりたい方は、資料請求がおすすめです⇓⇓⇓⇓
資料請求をする
IKIなら実際に平屋を見学することもできます。
実際にIKIを見たいという方はこちら⇓⇓⇓⇓⇓
来場予約をする