更新

夏も冬も快適!平屋の省エネ冷暖房術

平屋住宅はワンフロアで完結する住まいとして人気ですが、冷暖房効率の良しあしによって住み心地が大きく左右されます。
今回は、平屋で夏の暑さ・冬の寒さを快適に乗り切るための「省エネ冷暖房術」について解説します。

≪目次≫


なぜ平屋は冷暖房効率が良いと言われるのか?

平屋は上下階の空間がなく、空気の移動距離が短いため、冷暖房が効きやすい構造です。熱がこもりにくく、また上下階間の温度ムラも起こりにくいため、効率的な空調が可能です。ただし断熱性能や日射遮蔽を考慮しなければ、外気温の影響をダイレクトに受けてしまうのも事実。工夫次第でさらに省エネ性能を高めることができます。

【夏編】平屋の暑さを抑えるコツ

1.軒や庇(ひさし)を活用する

窓から入る直射日光をカットするために、庇や軒を長めに設けるのが効果的です。特に南向きの大きな窓には、夏場の日差しを防ぎつつ、冬は暖かい日射を取り込む調整が可能になります。

2.通風設計を意識する

南北に抜ける風の通り道を意識した間取りは、夏の自然換気に有効です。室内に熱がこもらないよう、窓の配置や高窓・地窓を組み合わせて通風経路を設けましょう。

3.遮熱ガラスや断熱カーテンを採用する

日差しを遮るために、遮熱タイプのLow-Eガラスや断熱性の高いカーテン・ブラインドの活用もおすすめです。エアコンの負荷を減らし、室温の上昇を防ぎます。

【冬編】平屋の寒さ対策・暖房効率アップ術

1. 床暖房とエアコンを併用する

足元からじんわり暖かくなる床暖房は、平屋のように上下空間が限られた住宅で効果抜群。エアコンとの併用で、効率よく室温を均一に保つことができます。

2. 高断熱・高気密な構造にする

住宅全体の断熱性能を上げることで、暖房に必要なエネルギーを大幅に抑えられます。特に床下・屋根断熱の強化がポイント。気密性の高いサッシやドアも選びましょう。

3. 日射取得を意識した窓の設計

冬場は南からの太陽光を積極的に取り込むことが大切です。大きな掃き出し窓やハイサイドライト(高窓)を配置することで、暖房費の節約につながります。

効果的な設備選びでさらに快適&省エネに

エアコンの選定: 省エネ性能が高く、部屋の広さに適した機種を選びましょう。気流制御機能があると快適性アップ。

全館空調システム: 導入コストはかかりますが、住宅全体を均一に快適に保ち、結露防止にも効果があります。

太陽光発電&蓄電池の活用: 自家発電した電力で冷暖房をまかない、光熱費の削減につなげられます。

まとめ

平屋住宅の冷暖房効率は、設計段階からの工夫と適切な設備選びによって、大きく差がつきます。自然の力を上手に取り込みつつ、無駄のない空調計画を立てれば、年中快適で光熱費を抑えた暮らしが実現できます。

昔に比べ、今の新築住宅は断熱性や気密性が高い住宅になっていますが、夏は年々気温が上がり暑さ対策は必須です。快適な平屋生活が送れるように建築会社さんにも相談してみましょう。

平屋の間取りを見たい方はこちら⇓⇓⇓⇓⇓
間取りを確認する

IKIは規格型の平屋住宅です。間取りは100種類以上ございますので、
詳しい間取りプランを御覧になりたい方は、資料請求がおすすめです⇓⇓⇓⇓
資料請求をする

IKIなら実際に平屋を見学することもできます。
実際にIKIを見たいという方はこちら⇓⇓⇓⇓⇓
来場予約をする

ページトップへ 来場予約はこちら