平屋を建てる際、「どれくらいの費用がかかるのか」だけでなく、「どんな税金がかかるのか」「利用できる補助金制度はあるのか」も事前に確認しておきたいポイントです。この記事では、平屋を建てる際にかかる税金と、受けられる主な補助金制度について分かりやすく解説します。賢く制度を活用して、予算内で理想のマイホームを実現しましょう。
≪目次≫
不動産(建物や土地)を取得した際に、一度だけかかる地方税です。
計算式(建物):固定資産税評価額 × 4%(原則)
現在軽減税率によって土地と住宅については、3%が適用されています。
また、新築住宅の軽減措置もありますので、併せて知っておきたいところです。
新築住宅には1,200万円の控除
(※住宅の床面積が50㎡以上240㎡以下であることが必要など一定条件あり)
その他住宅用地を取得する場合、以下のいずれか高い帆の額を土地の税額から軽減できます。
(1)150万円×税率
(2)土地1㎡当たりの価格×住宅の床面積の2倍(1戸当たり200㎡を上限)×税率
こちらも土地を取得した日から一定期間内に、その土地の上に住宅が新築されているかなどの一定要件を
満たす必要があるので、注意が必要です。
※2025年時点では、耐震性や面積条件を満たせば軽減措置が適用される可能性があります。
土地や建物を登記する際に支払う税金です。登記する内容により税率が異なります。
一般的には、登記業務は司法書士が行うため、登記費用として支払うことが多く、
あまり納税をしているという意識は少ないかもしれません。
所有権移転登記(土地):評価額 × 2.0%(軽減ありの場合は1.5%)
その他、相続による登記で免税措置があるケースもあるため、
事前に該当しないかなど国税庁のホームページなどでチェックすることをおすすめします。
所有権保存登記(建物):固定資産税評価額 × 0.4(軽減ありの場合は0.15%)
また、特定認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅の場合は、0.1%になる。
その他には個人の住宅として供される必要や床面積が50㎡以上、
取得後1年以内に登記する必要があるなど一定要件があります。
毎年1月1日時点の所有者に課税される税金です。
固定資産税は一年に一度、税務署より納付書が送られてきます。
一括納付と4回に分けて納付することが出来る納付書が入っておりますので、
忘れずに期限前に納付していきましょう。
また、滞納が続くと督促や延滞税、差し押さえなどになる場合がございます。
現在は、クレジットでの引落しも可能ですので、忘れがちな人は、
予め引落しがされるようにしておくのがおすすめです。
固定資産税、都市計画税は合わせて固都税と言われることが多いですが、
税額は以下となっています。
固定資産税:標準税率1.4%
都市計画税:標準税率0.3%(市街化区域のみ)
新築住宅には一定期間の軽減措置(例:3年間は1/2)が適用されることがあります。
軽減措置については、全国統一されているものや東京23区内の場合など、
地方自治体によって異なるケースもありますので、注意が必要です。
不動産取得税や登録免許税同様、該当要件がありますので、
自身で判断せず、国税庁や税務署に確認するのが良いかもしれません。
ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅の導入や既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う事業
対象:長期優良住宅・ZEH等
長期優良住宅:最大80万円(古家の除却が伴う場合の補助額の加算額20万円)
ZEH水準住宅:最大40万円(古家の除却が伴う場合の補助額の加算額20万円)
申請方法:登録事業者を通じて申請(個人での直接申請不可)
省エネ住宅の性能詳細や立地等の除外の詳細については、特設ページなどで事前に確認しておくのがおすすめ。
自治体ごとに独自の補助金が用意されている場合があります。
〇移住支援金
〇子育てエコホーム支援事業
〇三世代同居・近居促進助成
〇住宅リフォーム支援
例:北海道では寒冷地住宅向けの断熱補助、長野県では移住者向け住宅補助など
事前申請が必須な制度が多い:着工前に手続きが必要な場合が大半です。
予算上限がある:早期終了する可能性あり。情報収集はこまめに。
併用不可の制度もある:複数の補助金が併用できない場合もあるため、制度ごとの条件をよく確認しましょう。
自治体によって受付期間や条件が異なる:全国共通ではないため、必ずお住まいの地域の制度をチェックしましょう。
平屋の建築にはさまざまな税金が関わりますが、それと同時に多くの補助金制度も存在します。これらを活用すれば、予算の負担を軽減し、より快適な住まいづくりが可能です。
建てる前に、しっかりと制度を調べ、プロのサポートを得ながら賢く計画を進めていきましょう。
IKIの平屋は全棟ZEH水準の平屋住宅となっています。今現在15の都道府県でご紹介が可能となっていますので、各地域でどんな助成金や補助金が受けられるか確認して、快適な平屋生活を始めてください。
平屋の間取りを見たい方はこちら⇓⇓⇓⇓⇓
間取りを確認する
IKIは規格型の平屋住宅です。間取りは100種類以上ございますので、
詳しい間取りプランを御覧になりたい方は、資料請求がおすすめです⇓⇓⇓⇓
資料請求をする
IKIなら実際に平屋を見学することもできます。
実際にIKIを見たいという方はこちら⇓⇓⇓⇓⇓
来場予約をする