更新

平屋と二世帯住宅(2階建て以上)の費用比較!どっちがお得

親との同居を検討する際に「平屋にするか、二世帯住宅(2階建て以上)にするか」悩む方も多くいらっしゃいます。それぞれのスタイルにメリット・デメリットがありますが、「費用」という視点から見るとどちらがお得なのでしょうか?この記事では、親との同居の際に、平屋と二世帯住宅の建築・維持費、生活コスト、将来的な資産価値まで含めて徹底比較していきます。

<目次>


1. 平屋と二世帯住宅、それぞれの特徴

● 平屋住宅の特徴

階段がなくバリアフリー
ワンフロアであることからお互いの空間に移動がしやすい
建築面積が広くなりがち=土地が必要
基礎や屋根が大きくなる=建築費が上がりやすい

● 二世帯住宅の特徴

1階と2階で分かれるケースが多くプライバシーが守りやすい
設備(キッチン・風呂・トイレ)が2つ必要になるケースが多く、建築費が高め
プライバシー確保のため間取り設計が複雑になりがち
共有型・分離型など選択肢がある

2. 建築費の比較

※設備や仕様、地域によって異なります。
結論:初期費用だけ見れば平屋のほうがリーズナブル。
分離型と共有型で変わってくるが、分離型は水回りの設備が2つ必要になるため、建築費が上がる傾向にある。また2階建て、3階建ての場合階段スペースや構造計算(3階建て)が必要になるため平屋に比べ建築単価が上がりやすい。

3. 維持費・光熱費の比較

平屋:ワンフロアで空調効率が良く、掃除やメンテナンスも比較的簡単
二世帯住宅:上下階または左右に分かれた空間に空調・給湯などが必要で光熱費は高くなりがち
【年間光熱費の例(オール電化)】
平屋:約18万〜25万円/年
二世帯住宅:約30万〜40万円/年(2世帯分)

4. 相続・将来の資産価値という視点

平屋:将来的に売却しやすく、老後の住まいとしての需要も高い
二世帯住宅:特殊な間取りだと売却時に買い手が限られる可能性あり
資産価値を重視するなら、シンプルな間取りの平屋が有利になるケースも

5. 生活スタイルから選ぶポイント


まとめ

どっちが「お得」かは家族構成と将来設計次第!コスト面では平屋のほうが抑えやすい。長期的な暮らしやすさ、親世帯との関係性、将来的な活用方法まで見据えることが重要。

◇平屋は、将来親との同居が決まっているわけではないが、今から検討している方、介護を行う必要がある、一緒に住みたいという方におすすめです。
◇二世帯住宅は、予め二世帯同士の要望が合致していて同居が決まっている方、将来一緒に住みたいという希望が強い方におすすめです。

ただ、家族の人数によっても選択肢が変わってくることもありますので、実際に同居した時の生活をイメージして検討することが重要です。


平屋の間取りを見たい方はこちら⇓⇓⇓⇓⇓
間取りを確認する

IKIは規格型の平屋住宅です。間取りは100種類以上ございますので、
詳しい間取りプランを御覧になりたい方は、資料請求がおすすめです⇓⇓⇓⇓
資料請求をする

IKIなら実際に平屋を見学することもできます。
実際にIKIを見たいという方はこちら⇓⇓⇓⇓⇓
来場予約をする

ページトップへ 来場予約はこちら